STEP1 完全予約制です。WEBよりご予約ください。
令和6年12月25日より予約受付開始となっております。ホームページからご予約をお願いいたします。リンクはこちら(どうしても難しい方はお電話ください。)ご予約の際に、WEB問診にお答えください。内容によっては当院から事前にご連絡させたいただく場合がありますのでお願いいたします。
※当院では以下の方のお受け入れはできません。
診断書のみを希望される方、発達障害の診断のみを希望される方、てんかんやアルコール依存症の治療希望の方、興奮や攻撃症状がつよい方、時間を守っていただけない方、持効製剤を使っておられる方、極端な低体重や自傷他害のおそれがあるなど入院治療が必要な方、労災の認定を希望される方
STEP2 ご来院
ご予約された日時にご来院ください。WEB問診を記載していただいていない方は問診票にご記入いただきます。
初診時にお持ちいただくもの
①保険証または医療券
*医療券は、区役所等の生活保護担当ケースワーカーにお問い合わせいただき、事前に発行してもらったものをご持参ください。
②お薬手帳または服用・投与されているお薬がわかるもの
*治療の途中でお薬を飲み始めた場合も、必ずお薬の種類をお知らせください。
③紹介状もしくは診療情報提供書
*1年以内に心療内科・精神科で受診歴がある方は診療情報提供書(紹介状)のご用意をお願いします。
何らかのご事情からご用意できない方は、電話にてご相談ください。
病名や治療経過によっては、診療情報提供書がないと初診をお受けできない場合があります。
どうぞご了承ください。
④自立支援医療受給者証、自己負担上限額管理票(お持ちの方)
*自立支援医療とは、精神疾患の治療にかかる医療費を軽減する公的な制度です。すでにお持ちの方は当院に事前に必ずご連絡ください。
⑤後期高齢者医療制度・重度障害者医療証などの受給者証(お持ちの方)
※当院は労災指定医療機関ではありません。
STEP3 診察
医師が時間をかけて、丁寧にお話をうかがいます。現在お困りになっていること、自覚している症状などをお聞かせください。医師が治療法を一方的に決めてしまったり、治療を強制したりすることはありません。よく相談しながら、良い方法を見つけていきましょう。
症状や状況に応じて医師が必要と判断した場合は診断書をお出しする場合もあります。(別途費用がかかります)
STEP4 お会計と処方箋
お会計時に、必要であれば次回のご予約をお取りします。
また処方箋がある場合はお渡しします。
※当院では現時点では、現金払いをお受けしています。また、CLINICSアプリをご利用いただくことで予約や予約管理が簡便になります。
STEP5 再診
初診時に次回のご予約されなかった場合も、6ヶ月以内であれば予約をお取りすることができます。ご心配なことがあるタイミングで気軽にご連絡ください。
※初診から5ヶ月を過ぎた場合は再初診になります。
カウンセリング・家族相談
当院では医師によるカウンセリング、また、様々な理由でご本人が受診できない場合やご家族の問題で悩んでおられる方に対し家族相談を行っております。一枠50分、15000円(税抜き、自由診療)です。診療予約のカウンセリングからご予約ください。
当院院内掲示についてのご案内
・医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用を行っております。
患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことで、質の高い医療の提供に努めていきます。
2024年12月より医療情報取得加算として以下の通り、診療報酬点数を算定します。
初診時:1点
再診時:1点 ※3月に1回
正確な情報を取得、活用するためにマイナ保険証の利用にご理解ご協力をお願いします。
・一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご不明な点等ございましたら当院職員までご相談ください。(一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。)
当院の個人情報保護指針について
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを 社会的責務と考え、個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報保護に努めます。
1.個人情報の収集
・利用・提供 個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用及び提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。
2.個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する問題への予防措置を講じます。万一問題発生時には、速やかな是正対策を実施します。
3.個人情報の確認・訂正
・利用停止 当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合は、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。
4.個人情報に関する法令
・規範の遵守 個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
5.教育及び継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、方針を含めた関連するすべての内部規則を継続的に見直し、改善に努めます。
6.問い合わせ窓口
個人情報に関するお問合わせは、受付をご利用ください。