女性精神科専門医のこころのクリニック

女性精神科専門医 こころのクリニック

ご予約はこちら
お電話でのお問い合わせ

更年期障害

更年期障害

更年期とは、閉経を挟んで前後10年の時期のことを指します。卵巣機能が衰退しはじめ、消失する時期にあたります。閉経の平均年齢は約50歳なので、標準的には大体45歳~55歳が「更年期」ということになりますが、閉経年齢には個人差があるため、早い人は40代前半で更年期に差し掛かることもあります。​自律神経性更年期障害の代表的なものは、ホットフラッシュ(顔ののぼせ、ほてり)、発汗などの症状です。精神症状としての憂うつは、閉経女性の約40%に認められています。また、最近の調査では、日本の更年期女性の特徴として、ホットフラッシュよりも肩こりや憂うつを訴える頻度が高いことがわかっています。ホルモン低下に加えて、外的なストレスによっても症状の重さは左右されます。更年期障害を発症する40代、50代は子どもの成長と独立、親の加齢による病気や死などの変化が訪れるときであり、仕事の責任も増してくる時期です。そういったストレスにうまく対処できないと更年期障害は重症化してしまうのです。

更年期障害はエストロゲンの分泌が急激に減少することによって起こります。初経、妊娠・出産、閉経といった女性特有の体の働きを支配しているのが卵巣から分泌される女性ホルモン、とくに卵胞ホルモン(エストロゲン)です。これが減少し、脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが大脳皮質・大脳辺縁系に影響を与え、憂うつや情緒不安定などの精神症状を引き起こします。この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の病状を複雑にしています。症状は、自律神経失調症状、精神症状、その他の症状に分けられます。通常、自律神経失調症状と精神症状は混在しています。

治療について

まずは、生活習慣・生活環境の改善を図るのが基本です。睡眠不足や運動不足自体が更年期障害の症状の一つですが、その状態が続くと疲労がたまり、精神的に落ち込みやすくなります。夜更かしの習慣がある人は早寝早起きに切り替え、寝付けない人や目が覚めやすい人はお薬を処方してもらい、眠りの質をあげることが大切です。また、軽めの運動を取り入れることで体を適度に疲れさせることができ、眠りやすくなります。ストレスが続いている時はストレスホルモンなどの影響で血流が悪くなってしまいます。適度な運動を取り入れると血液循環がよくなると同時に自律神経のバランスを整え、呼吸器や循環器にもいい影響を与えることができます。大豆に含まれているイソフラボンは体内で女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをします。そのため大豆食品を積極的に取ることが大切です。また、女性ホルモンが減少すると骨粗しょう症が起こりやすくため、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDとKも一緒にとると効果的です。ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗などを中心とする自律神経失調症状には、エストロゲンによるホルモン補充療法(HRT)や薬物療法が中心になります​。(当院では行っておりません。)更年期障害の精神症状に対しては、漢方薬が有効である場合が多いです。また、更年期障害による精神面への症状が強い場合や、ホルモンバランスの乱れよりも心因性を原因としている場合に、抗不安薬や抗うつ薬が使われる事もあります。

PAGE TOP