強迫性障害
強迫性障害は、嫌な内容の考えが繰り返すこと(強迫観念)や、その考えを打ち消そうとする行為を繰り返すこと(強迫行動)の片方あるいはその両方を特徴とする疾患です。強迫性障害にかかる人の割合は2〜3%であり、平均発症年齢はおよそ20歳です※。原因は、脳内伝達物質のセロトニンのバランスが崩れているという仮説が有力で、セロトニンのバランスが崩れることによって起こるといわれているうつ病や社交不安障害の併存も多くみられます。親子葛藤の不安と怒りを抑圧し、不安を緩和したり、避けるために行われるとも言われています。症状としては、外出した際「鍵をかけたかな?」、「火を消したかな?」、そんな不安が度を超して何度も繰り返し確認しても安心できず、予定の時間に大幅に遅れてしまったり、結局外出することを諦めてしまったりして、日常生活に支障を来すようになると、それは強迫性障害(強迫症)と言えます。同様に、綺麗好きが度を超して、手洗いをした後にも、まだ手が汚れているのではないかと不安になり、長時間手洗いをする、消毒液を何度も使って肌荒れを起こすなどして、日常生活に支障を来すようになると、それは強迫性障害(強迫症)と言えます。このように強迫症では、強迫観念(本人が望んでいない考えやイメージで、内容的には汚染的、性的、暴力に関するものが多い)が繰り返し頭の中に浮かんできます。強迫観念による不安・不快を抑えるために強迫行為(掃除と洗浄、確認、儀式、物を数える、整理整頓など)をします。強迫行為をすれば不安・不快はおさまりますが、あくまで一時的であり、結局は強迫行為を繰り返すようになります。強迫観念を呼び起こす刺激を避けたり、強迫行為を他人に代行してもらう‘巻き込み行動’が見られる人もいます(巻き込まれる家族はかなり疲弊します)。家族で、本人の確認行為を手伝ったり、手がきれいになっているかなどの同意を求め、栓や締め忘れ等などないか電話で確認をお願いしたりすることもあります。
治療について
強迫性障害では、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質のバランスが崩れていることがわかっており、それらを調整するお薬の治療が有効です。その上で、カウンセリングで、抑圧された怒りの原因を探り、怒りを自らの言葉で表現できるようになると症状が消失します。さらに曝露反応妨害法も有効でこれは、強迫症状が起こりやすい場面(先行刺激)が何か、強迫観念・強迫行為と、不安・不快感の関係を明らかにする行動分析を行ったうえで、恐れている状況を避けずに直面してもらい、不安になっても一時的にこれを避ける行動(強迫行為)をせずにいると(反応妨害)、だんだんとその状況に慣れ、不安が軽減していくという治療です。これを繰り返していけば、同じ状況で不安が起こらなくなります。